どうも、漫画と絵画を組み合わせて創作活動を行う粕川です。
本日は「完璧主義は創作力を阻害する」という事について書いていきます。
僕は現在油絵と漫画の制作を同時進行で進めています。
漫画も絵画制作もどちらにも言える事は、とにかく描く中で考え成長するしかないという事。
絵や漫画を上手くなりたいなら、描きながら考え、成長するしかありません。
いくら描き方の本を読んだり人の指導を受けても実際に描くという行為を取らなければ成長しようがないからです。
僕は最近まで「完璧主義」の罠にはまり、ブログと油絵の制作が止まっていました。
もっと以前には漫画制作も完璧主義の為に描けなくなったことがあります。
完璧主義は全てを上手くいかせることに意識を集中させるので確かに役に立つ思考ではあります。
しかし、完璧主義にとらわれてしまうと一番肝心な創造意欲が阻害される危険性があるのです。
本日の記事は完璧主義の傾向があっていつまでたっても絵画や漫画が描きだせない人に向けて書いており、楽しく描いて上達する方法について書いていきますので是非最後までご覧になっていって下さい。
完璧主義のどこが危険なのか?
自分が作ろうとする作品を思い通りにコントロールしようとする完璧主義の思考は作品の質を保っていく上で大切な意識ではあります。
しかし完璧主義をこじらせて一番大切な初めの一歩を踏み出せなくなることは最も危険です。
僕は最近ブログと油絵で変な完璧主義の思考が入り込み、制作が進まなくなりました。
理想の状態の作品と今実現出来ている作品の差に落胆を感じ、これでは制作している意味がないと考えてしまったのです。
僕が完璧主義に陥った原因に
「作品はうまく描かなければならない」
「うまく描けて当然だ」
という思い込みがありました。
周りを見回した時に立派なブログや絵を描く人は一杯いる。
そこと比較した時に自分の実現できている作品のレベルが低すぎるという悩み方をする方がいます。
僕の場合あまり他人との比較をしないので、誰かと比べて落ち込むような事はありませんでした。
誰かと自分を比べてしまう悩みを持つ方に僕がお伝えできるアドバイスは
「人の作品から学ぶことは大切。しかし自らが作る段になったら世の中に作品はただ自分が制作しているもののみ」と考える事です。
人の作品を見て学ぶことはたくさんあります。
しかしいざ自分が作品を作る時は他の作品の存在は一切忘れて下さい。
作品を作る上で誰かに似せる必要はなく、ただ一にあなたの表現しようとする世界を的確に生み出す事だけを考えるという事。
こうする事で他人の作品に惑わされる事なく、
あなたらしい作品を気持ちよく作る事が出来ます。
比較すべきは他人ではなく、自分自身です。
過去の自分より成長できているかどうかに目を向けて下さい。
こうする事で誰かとの比較で無駄に心を悩ませる事がなくなります。
しかし今回僕を完璧主義にした正体は誰かとの比較ではありませんでした…
設定しているハードルが高すぎる
僕を完璧主義の罠にはめたのは「自分自身に対する高すぎるハードル」でした。
僕は油絵やブログを書いていて、完成されたコンテンツのレベルを高い所(自分の中で)に置いていました。
だからせっかく出来た作品が、合格ラインに届いていない為にがっかりし、ストレスを感じることになったのです。
実際には僕は油絵を描く事もブログで情報を発信する事も天地がひっくり返るくらい好きです。
もう描きたくて描きたくてしょうがない。
しかしコンテンツの合格レベルを高く設定しすぎていたために出来たものに満足出来ず、完璧なものに仕上げられなければ作ってはいけないという状態にまで入っていたのです。
こういう経験をお持ちの方は結構いるのではないでしょうか。
完璧主義はコンテンツの質を高める為に重要な発想なのですが、完璧主義の為に肝心な創作意欲が奪われ一歩を踏み出せない状況を作るのはあまりにももったいないです。
僕は断言します。
才能とは「それをやりたくてやりたくてしょうがないと感じる意識そのもの」です。
作られている作品の質はともかく、それを生み出したいという強烈な欲求が働くという事、それは才能がある証です。
なぜなら無理強いして行うことは長く続かないからです。
それが好きで、それを行うことが楽しいからいくらでもやってられる。
この状態に入っていると成長し続けるのが苦ではなくなります。
時間の問題でそれは出来るようになっていきます。
だから好きでやらずにいられない事というのは、そこにあなたの才能があるという事。
ただし自分で才能にフタをして窒息死させなければ…
才能を窒息死させる原因は
・他者と比較してムダに落ち込む
・自分に高いハードルを設け過ぎてやる気を失う
にあります。
それでは後者の悩みに陥った場合どう対処すればいいかについて書いていきます。
合格ラインを低く設定する
僕は今油絵に関しては自らのタッチ、作風を探している状況にあります。
様々な描き方を試していく中で、自分らしい表現法を探している状態です。
なので色々なモチーフ、タッチを試して得意なジャンルや表現法を探しています。
僕は完璧主義の発想ではそもそも作品制作が進まないと気がついたので、ある方法を考案しました。
それが「コンテンツの合格ラインを引き下げる」という事。
絵や漫画制作が上達するためには描きながら考え、成長するしかありません。
なのでとにかく描くという行動に踏み切りました。
完璧主義に陥った原因は作品の合格ラインを高く設定していた事が原因だったので、自分が今実現できる所まで合格ラインを引き下げました。
僕は初め油絵の合格ラインを80点に設定していたものを30~20点くらいで完成にしたのです。
そうして描くと油絵を描く本来の面白さが蘇ってきました。
以前なら思い通りに描く事ができなかった所にこだわる感情が消え、気持ちよく制作を進める事が出来るようになったのです。
僕はこられの絵を生産していきました。
完璧を目指していつまでも一歩を踏み出さないと成長する事が出来ません。
しかし合格ラインを引き下げてでも描く事で創作の面白さを再発見出来ます。
さらに描く中で考える事でこれまで難しかったスキルをマスターする事が出来るようになっていきます。
これは自分に対するハードルを低くした事で、描く事に抵抗がなくなり結果として成長していくという事。
これは非常に大切な事です。
僕は以前漫画制作でも完璧主義の幻想に陥り、創作が手に付かなくなった事があります。
しかし漫画でも絵画でもブログでも描く中で分かる事、発見できることがあるのです。
作り出さなければ絶対に見えない地平があります。
作品制作を重ねる事で上達し、思い描いていた作品を生み出せるようになっていきます。
何よりまず「作る」という事が大前提にあるのです。
なので完璧主義にとらわれて制作が進まない、一歩が踏み出せないという方は、合格ラインを下げてまずコンテンツを生み出すという事を始めて下さい。
正直合格ラインが10点だってかまいません。
生み出さない事には何も始まらないですから。
今できる最善の方法で作品を生み出す事で、創作が楽しく感じられ結果的に成長に結びつきます。
執筆者:ARThiro
関連記事
-
-
瞑想のやり方と効果に迫る!創作アイデアも受け取れる瞑想とは?
瞑想ってよく聞くけど、瞑想するとどんな効果があるの?やり方は? なんて思っている方もいるでしょう。 瞑想をすると心身共にすっきりして集中力や記憶力が良くなるなど、たくさんのメリットがあり …
-
-
絵やマンガを描いて自己表現するとは?無限の創造意欲はここから生まれる!
絵やマンガを描いて自己表現をするとはどういうことか? 僕はYafoo知恵袋を見ている時、絵を描いている人がいて 「絵を描いて自己表現するということがどういうことか分かりません」という内容 …
-
-
ファスティングとは?一日一食生活が健康や創作に及ぼす効果~第88話「長寿の秘訣」
漫画や絵を描いて生きていく人は体が資本なので健康であることが必須! 僕は出来る限り長く生きて、たくさん作品を残したい! そんなことから最近ある健康法を取り入れています。 それがファスティ …
-
-
2019/02/18
ホラー映画の大傑作10選!ホラー漫画描きが最恐洋画ベスト10を発表
-
-
2019/02/17
ダークメルヘンネタで描いた四コマ漫画!メルヘンとホラーの融合?
-
-
2019/02/13
アボンリーへの道の好きな話と出会ったエピソードを描いた四コマ漫画!
-
-
2019/02/12
ゴッホの弟が書いた手紙に芸術の本質があり!芸術を決めるのは君だ!
-
-
2019/02/11
youtubeに絵を描く動画を撮り一の行為から複数の価値を生み出せ